店内をスッキリさせる第一歩

先日、

「いつも気を配って店内を片付けているのに、なんだかスッキリしない」というご相談をいただきました。

また、そもそも「片付けが苦手です」という店主さんにも多くお会いします。

 

店内をスッキリさせる第一歩は

レジ周りで、見せるモノと見せないモノを区別することです。

 

見せるモノは、お客様に関係のあるもの。

レジ前商品、お知らせPOP、カルトン(お金を受け渡しするトレイ)やカードリーダー器など。お客様の手が触れるものだけです。

見せないモノは、書類・伝票、文房具類、電卓といったスタッフのみが使用するもの。

 

判断の軸は「お客様」です。

 

私がこれまでお会いしたなかで感じるのは

作業をテキパキこなす、デキる人ほど

「またすぐ使うから」「手に取りやすいから」と、レジ周りが自分中心になりがちです。

いったんレジの外側に出て、

お客様の立つ場所から何が見えているか確かめてみましょう。

 

見せないようにするには2つの方法があります。

 

【1: 見えない場を利用する】

レジ台の下や足元など、お客様から見えない「死角」に置くようにする。

必ずしも、レジ周りに置かなくても良いものは整理整頓し、他へ移動します。

 

【2: 見えない場をつくる】

見えているレジ背後の棚でも、扉付きやカーテンを利用すれば隠せます。

レジの脇に、レジと同じ高さでL型の囲いを作れば、囲いの中は見えなくなります。

 

写真の事例は、片付け苦手なエステサロンさん(2021年施工)

beforeでは、入口から奥のキッチンまで見えてしまい、お客様が落ち着けないのが気になっていました。

 

また、お客様にサービス案内するたびに、カウンターがモノであふれてしまっていました。

 

そこで「見せる・見せない」の線引きをして、

カーテンで仕切ったところ、afterのようにスッキリして、リバウンドもしなくなりました。

 

あなたのお店がスッキリしないときは、

お客様の立つ位置から「見せる・見せない」チェックをして

見せないモノを隠すようにしてみてください。

関連記事

PAGE TOP