基本は同じ

先日、POP講師の方とお話していて、

「陳列とPOPの基本は同じですね!」と互いに再確認しました。

 

例えば、

なにか目立たせたいものがあるとき、

陳列なら高さを変えたり、斜めにしたり、敷物を加えたり、陳列量を増やしたり。

POPなら文字や用紙の色や大きさを変えたり、吹き出しを付けたりしますよね。

 

陳列 POP
  大きさ  陳列量(フェイス数) 文字・用紙のサイズ
  色  敷物や背景の色 文字・用紙の色
  向き  高さ(ライザー)、斜め陳列 吹き出し

 

共通点は、

全体は揃えて整列させたうえで、ひとつだけ違いを出すということです。

 

この話で、もうひとつ思い出したのは、

1カ月ほど前に受講した「インバウンドVMD」の講演会の内容です。

コロナ禍も落ち着き、春の行楽シーズンに向けたインバウンド施策なのですが、

結論は、

「お客様が外国人でも日本人でも、やるべきことは同じ」ということでした。

・お客様のニーズをつかむ(仮説を立てる)=品揃え

・お客様の知りたいことを見せる=陳列、POP

・お客様に合わせた接客=笑顔と親切

昔から言われている通り、商売に国境はないのですね。

 

この2点に限らず、

世の中には、業種や立場を超えて共通していることは数多くありますよね。

私もこれまで陳列に関して、

図書館と、ホームセンターやドラッグストアが似ているなとか

ケーキ屋さんと宝飾店に共通点があるなとか、感じて

仕事に取り入れてきました。

 

あなたも異業種のお店を見たり、接客を受けたとき

「何か参考にできないか」

「ウチだったらどうする?」と、自分のお店に引き寄せて考えてみると、

意外なヒントがあるかもしれませんね。

関連記事

PAGE TOP